どのような患者様を選んだらいいのか?
・ 声掛けの方法は、どのようにしたらいいのか?
・ どの薬局も積極的にやっているのだろうか?
・ 記録の残し方や処方医への伝え方は?
・ もっと効率よくやる方法はないのか?
服薬フォローアップ研究会で
解決してみませんか?
第9回 服薬フォローアップ研究会検討会義
日時:2024年1月18日(木)19:30~21:00
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
“とことん事例共有” 研究会の会員内外から服薬フォローアップの事例を発表いただき、ケーススタディを行います。
<協力学会>
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
【開催終了】第8回 服薬フォローアップ研究会検討会義
日時:2023年10月26日(木)19:30~21:00
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
レクチャー:症例検討から考える服薬フォローアップ~気管支喘息編
気管支喘息の模擬症例を用いて、薬物療法、処方解析、服薬指導、服薬フォロー、トレーシングレポートなど一連の業務手順に沿って服薬フォローの理解を深めます。
事例発表:会員からのご発表
<協力学会>
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
<本セミナーは、認定単位の発行はございません。一部資料に「認定単位発行予定」の記載がありましたことをお詫びいたします。>
【開催終了】第7回 服薬フォローアップ研究会検討会義
日時:2023年7月27日(木)19:30~21:00
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
レクチャー:症例検討から考える服薬フォローアップ~高血圧症編
糖尿病の模擬症例を用いて、薬物療法、処方解析、服薬指導、服薬フォロー、トレーシングレポートなど一連の業務手順に沿って服薬フォローの理解を深めます。
事例発表:会員からのご発表
<協力学会>
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
【開催終了】第6回 服薬フォローアップ研究会検討会義
「症例検討から考える服薬フォローアップ~糖尿病編」
日時:2023年4月27日(木)19:30~21:00
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
レクチャー:糖尿病の模擬症例を用いて、薬物療法、処方解析、服薬指導、服薬フォロー、トレーシングレポートなど一連の業務手順に沿って服薬フォローの理解を深めます。
事例発表:会員からのご発表
【開催終了】第5回 服薬フォローアップ研究会 検討会義
日時:2023年1月26日(木)19:00~20:30
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
「いまさら聞けない服薬フォローアップに関する疑問を解消!」と題して、当研究会世話人によるレクチャー実施
事例発表(ケーススタディ) 他
【開催終了】第4回検討会義
日時:2022年10月27日(木)19:00~20:30
講師:堀 里子 氏 慶応義塾大学薬学部医薬品情報学講座 教授
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
複数の事例報告
服薬フォローアップ研究会参加者を対象とした 患者フォローアップの実態調査 結果報告 他
【開催終了】第3回検討会議
日時:2022年7月28日(木)19:00~20:25
講師:株式会社KTSプラン 佐藤ユリ先生
参加費:無料 / 場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
レクチャー:副作用や腎機能、薬物動態 そしてITツールまで(株式会社KTSプラン 佐藤ユリ先生)
ケーススタディ:会員からのご発表
調査研究の説明:会員へのアンケート調査のご案内
【開催終了】第2回検討会議
日時:2022年4月28日(木)18:55~20:30
場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
レクチャー:実践!服薬フォローアップ(株式会社ナカジマ薬局 染谷光洋先生)
ケーススタディ:会員からのご発表
調査研究の説明:会員へのアンケート調査のご案内
【開催終了】第1回検討会議
日時:2022年1月27日(木)18:55~20:30
場所:オンライン(zoomを使用)
<内容>
レクチャー:服薬フォローアップ研究会参加者を対象とした患者フォローアップの事態調査について
(慶応義塾大学薬学部医薬品情報学講座 教授 堀里子先生)
ケーススタディ:会員からのご発表
調査研究の説明:服薬フォローアップに関する事前アンケート結果発表
社内研修、薬剤師会の生涯研修、大学の卒後研修などに講師を派遣します。
円滑にフォローアップ業務を進めるための知識・技能をレクチャーします。
研修時間や内容はご要望に合わせてカスタマイズします。
会員向けのサービスです。依頼元のどなたか1名が会員であることが条件です。
まずは事務局にお気軽にお問合せください。
服薬フォローアップに関心のある方でしたら、どなたでも入会いただけます。
会員になるために費用はかかりません。
非会員の方もセミナーには参加できますが、セミナー資料のダウンロード、LINEのオープンチャットによる会員同士の情報交換、フォローアップ事例の投稿や閲覧、調査研究への参加などは会員登録が必要です。
会員には、メールやLINEでセミナー情報、フォローアップ事例の紹介、調査研究の依頼や結果の速報、本研究会以外のお役立ち情報(セミナー情報等)を配信いたします。
会員限定コミュニティあり!LINEオープンチャットにご参加いただけます。世話人と直接やりとりができる貴重な場です!チャット内でしか見られないフォローアップの事例共有もあります。
※ お問合せは 「chihiro-okawaアットgoodcycle.net」 まで、メールにてご連絡ください。(アットを@に変更いただき、ご連絡ください)
※ 事務局営業時間(平日9~18時)に順次対応させていただきます。お問合せの内容によっては、返信に時間を要する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ お問合せフォームは、当研究会へのお問合せを受け付けることを目的としており、服薬フォローアップの個別の内容やその他研究会とは関係のないお問合せには回答に至らない場合があります。
※ お問合せいただいた際に伺った個人情報は、ご回答のために必要な範囲に限定して利用させていただくとともに、「
個人情報の取扱について」に基づき厳重に取り扱いを行います。
※ 回答のメールが届かない場合は、ご入力のメールアドレス違いや迷惑メール対策設定などが原因として考えられますので、お使いのパソコンなどの設定をご確認のうえ、再度、お問合せをお願いいたします。